七五三の写真を最高の形で残すなら!カメラマンへのオーダー方法教えます!

七五三の記念写真といえば、街の写真館やフォトスタジオで撮影するのが定番でしたが、最近では出張カメラマンへ依頼するのが主流に。
頼んでみたいけれど、はじめての出張カメラマン撮影は、不安でいっぱいという方も多いはず。
そんなママパパさんに、七五三撮影の事前準備から出張カメラマンにどんな写真をとってもらうかの写真オーダー方法まで、ポイントを押さえてお伝えします!
[講師]トランカスタッフ
まずはカメラマンと打ち合わせを!
撮影日当日を迎える前に、カメラマンと打ち合わせを行いましょう。
事前に打ち合わせの時間を設け、どんな写真を残したいのか、当日のスケジュールはどうなのか…など、希望や気持ちを伝えれば、それにあわせてカメラマンが当日ステキな写真を撮影してくれます。
お子さまがカメラマンに慣れる良いチャンスになるので、お子さまも打ち合わせに同席させると◎。
事前に顔合わせをしておけば、撮影日当日の緊張もほぐすことができます。
忙しくて事前打ち合わせの時間がとれない…!という場合は、メールでの打ち合わせも受け付けてくれるカメラマンもいますので、自分にあったカメラマンを見つけてくださいね。
◎事前打ち合わせでカメラマンに伝えるポイント
- どんな表情を撮影してほしいのか。
- どんな小物を使う予定なのか。
- 当日のスケジュールは必須!撮影してほしいシーンも合わせて伝えればなお◎
次からは、撮影してほしいカットの具体例を出してご紹介していきます!
七五三でステキな写真を残すためのポイント【前撮り編】
出張撮影のメリットは、神社周りやお気に入りの公園などで撮影するため、撮影セットに緊張しがちなスタジオ撮影と違い、お子さまの自然な表情をキャッチしやすいこと!
家族そろっての写真や自宅のリビングで談笑している風景など、ナチュラルでステキな写真が撮影できます。ビフォーアフターで私服と着物で撮るというのも面白いかもしれません。
◎前撮り用におすすめの場所はこちら
- 鳥居前で朱色のアクセント。
- 神社周りの森で自然を取り入れて。
- 自宅前やお家のリビングで日常をプラス。
七五三でステキな写真を残すためのポイント【シーン編】
シーン撮影でおすすめなのが、祈祷中のお子さんの表情です。
笑顔ばかりの写真の中に祈祷中のお子さんの真剣な表情。グッと七五三らしさが残せます。
ただし、注意が必要!
祈祷中の撮影がNGな神社も多くありますので、そこは事前に神社に確認しておきましょう。
◎そのほかおすすめシーン
- 兄弟姉妹のいるお子さんなら、みんなとの絡みのシーンでナチュラルな笑顔に。
- 着付け中なら、着付けに夢中になっている表情も。
- 祈祷後の表情なら、開放的な元気いっぱいの表情に。ピースサインなど写真館では撮れない自然なポーズもおすすめです。
七五三でステキな写真を残すためのポイント【小物編】
七五三で着る着物や小物も撮影して、記念に残しませんか?
着物をメインに…なんてなかなか撮影できませんよね。着物を撮影できるのも出張カメラマンに依頼するメリットのひとつです。
より思い出深いパパママの着物のお下がりや、おばあちゃんの着物のリメイクなど、この機会に一つひとつ記念に撮影してもらいましょう。こういった小物の写真は、あとでアルバムに残す際、アクセントになるのでおすすめです。
◎ほかにも気持ちのこもった小物がいっぱい!
- ママの手作りや、当日しか身につけない生花の髪飾りも記念に。
- 扇子や和傘はお子さまが持って、小物を活かすポージングで撮るのがおすすめ。
- 神社からいただいた千歳飴は、より七五三ムードを盛り上げます。
いかがでしたか?
節目年となる七五三だからこそ、ステキな写真を残してあげたいですよね。ぜひ、出張カメラマンに依頼するのもひとつの選択肢として検討してみてください。
最後にひとつ、お子さまの体調にもよ〜く注意して。
事前に対応が心配な場合は早めにカメラマンに伝えると安心です。
以上、ぜひステキな記念写真を残してくださいね。
![[講師]トランカスタッフ](https://blog.photoback.jp/tolanca/wp-content/uploads/sites/7/2017/11/ojisan01.png)
[講師]トランカスタッフ
写真を撮るたのしさ、おもしろさをもっと身近に感じてもらうための、写真・カメラに特化した情報マガジン。
プロが教える初心者向けの簡単な撮り方・コツ・楽しみ方から、上級者でも目からウロコのとっておきの情報まで、あなたのフォトライフを豊かにする記事を配信します。
\メンバー登録して気に入った記事をお気に入り登録しよう!/
おすすめの記事
-
誰でもカンタン可愛く撮れる!おうちで撮るとっておきの子ども写真
-
今年は失敗したくない!イルミネーションをキレイに撮影するポイントとは?
-
雪の日も撮影を楽しみたい!雪の日の撮影テクニック、お教えします!
